断熱
夏は蒸し暑く、冬は雪が多く寒さが厳しい石川県。この石川県で快適に過ごせる注文住宅を作るのに、断熱性能は必要不可欠なものです。ここでは住まいの断熱性能について詳しく解説していますので、ぜひ知識を身につけておいてください。

内断熱と外断熱の違い
住宅の断熱とは、建物内部に断熱材を入れることにより、外部からの熱を遮断するもの。その方法には内断熱と外断熱があり、以下のような違いがあります。
内断熱
内断熱とは、壁・天井・間柱といった構造部材の間に断熱材を充填する方法。断熱材が構造材よりも内側にあるタイプで、古くから使われている断熱法です。内断熱は施工が比較的容易であり、外断熱に比べると断熱材の量が少なくて済むため、コストを抑えられるのがメリット。ただし気密性が低いため、構造部分に結露が発生しやすいというデメリットがあります。
外断熱
外断熱とは、建物全体を断熱材で包み込む方法です。非常に気密性が高く、結露が発生しにくいのが大きな特徴。構造部分の結露・カビを防ぐことができるため、家が長持ちします。また、室内の熱を外へ逃がしにくいため、冷暖房効率もアップ。夏でも冬でも、必要最小限の冷暖房で快適に過ごせるようになります。ただし、外壁が厚くなるため、複雑なデザインや狭小地の住宅には向かないことがあります。
金沢市で評判の
注文住宅会社を見る
断熱材の違い
夏涼しく、冬暖かい快適な家づくりに欠かせない断熱材。この断熱材には、「繊維系」と「発泡プラスチック系」の2つのタイプがあります。繊維系は、細かい繊維の間に空気を閉じ込めることで断熱性を高めるもの。発泡プラスチック系は、気泡の中に空気を閉じ込めて断熱する素材となっています。
繊維系
- ロックウール
- グラスウール
- セルロースファイバー
- インシュレーションボード
発泡プラスチック系
- ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)
- 押出法ポリスチレンフォーム
- ウレタンフォーム
- 高発泡ポリエチレンフォーム
- フェノールフォーム
さまざまな断熱材がありますが、なかでも性能が高く、人気を集めているのがウレタンフォーム。これはポリウレタン樹脂が主成分となっているスポンジ状の断熱材で、硬質な泡の中に空気を閉じ込めることで優れた断熱性能を発揮します。
野々市市で評判の
注文住宅会社を見る
石川県で考える断熱
「管理人のまとめ」
断熱材「アイシネン」に注目
石川県は日本海側特有の気候で、夏は蒸し暑く、冬は湿った雪が降る寒い地域。そんな地域で過ごしやすさを決める大きなファクターが、断熱です。
断熱性能が高いと室内は外気温の影響を受けにくくなり、1年中通して過ごしやすい家となります。断熱材はウレタンが性能が高いとされていますが、そのなかでも最近注目はアイシネンと呼ばれる断熱材です。
アイシネンは水を吸いにくく、空気もほとんど遮断。湿気をため込まないため、内部結露やカビの発生を抑制してくれます。快適な暮らしをサポートしてくれるでしょう。
いずれにせよ、気になる会社がどんな断熱材を使っているのか、そして断熱の工法はなにかをしっかり聞くようにしましょう。
管理人(43歳 女性)
白山市で評判の
注文住宅会社を見る
-
ニューハウス工業
引用元:ニューハウス工業公式HP
https://www.newhouse-newhouse.co.jp/
公式HPで
施工事例を見る
-
株式会社さくら
引用元:さくら公式HP
http://www.sakura-inc.net/
公式HPで
施工事例を見る
-
シーダーホームズ
引用元:シーダーホームズ公式HP
http://www.cedarhomes-architect.com/
公式HPで
施工事例を見る
コスパに優れた
石川県の注文住宅会社3選
会社名 |
標準装備 |
40坪の上物価格 |
株式会社さくら
|
15 |
2,350万円 |
ニューハウス工業
|
10 |
2,400万円 |
シーダーホームズ
|
9 |
2,530万円 |
※石川県の注文住宅の平均坪数(40坪)で比較