耐震
安全・快適に暮らすために必要な住まいの耐震性。ここでは住宅の耐震性能について知っておきたい基礎知識をまとめています。

耐震等級とは?
耐震等級とは「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいて、地震に対する建物の強度を表すもの。等級は1~3段階に分けられており、最高等級は3となっています。
耐震等級1
耐震等級1とは、建築基準法で決められた耐震性能の最低水準を満たすもの。その水準は以下の通りです。
- 数百年に1度程度発生する地震(震度6強~7程度)で、倒壊・崩壊しない。
- 数十年に1度程度発生する地震(震度5程度)で、建物が損傷しない。
耐震等級2
耐震等級2とは、耐震等級1で想定される地震の1.25倍の地震がきても耐えられる強度を持っているもの。主に学校や病院などの建物が、耐震等級2に該当します。
耐震等級3
耐震等級3とは、耐震等級1で想定される地震の1.5倍の地震がきても耐えられる強度を持っているもの。消防署・警察署といった建物は、耐震等級3の水準を満たしています。
耐震、制震、免震の違いとは?
耐震について
耐震とは、住宅の壁・柱・梁・筋交いといった構造材などを強化することにより。地震の揺れに強い建物を作る工法。その強度は、「地震が起きたときに建物が倒壊せず、住人が避難できること」を前提としています。
制震について
制震とは、建物をあえて揺らして地震の揺れを吸収する工法。建物の内部にダンパーと呼ばれる振動低減装置を組み込むのが特徴です。地震の揺れが構造体に伝わりにくいため、損傷の軽減が期待できます。
免震について
免震とは、地震の揺れを建物の直接伝えないようにする工法。基礎と建物の間に免振装置を設置し、建物を地盤と切り離すことで地震の揺れを受け流すシステムとなっています。横揺れには強いですが、縦揺れには弱いという特徴があります。
地震に強い工法とは
これから注文住宅を建てるなら、耐震工法は必ず取り入れる必要があります。今後起こり得るであろう大地震の被害をできるだけ軽くするためには、耐震等級3が基本。さらに、制震・免震といった性能をプラスするとさらに有効と言われています。
そのなかでもとくに有効とされているのが、制震ダンパーです。耐震等級3の頑丈な建物に、地震の揺れを軽減させる制震ダンパーを組み合わせれば、かなりの耐震性能が実現します。大事な住まいや家族を守るためにも、しっかりとした耐震性能を取り入れましょう。
金沢市で評判の
注文住宅会社を見る
耐震にこだわって
注文住宅を建てた人の口コミ
うちも標準装備で制震ダンパーが付いたHMのシリーズで建替ました。オーバースペックと言われることもありますが、やっておけば良かったと後悔したくないのでそのシリーズを選択しました。国交大臣認定の制震装置は認定まで5年10年掛かっているので信頼性は高いとは思います。
e戸建てより抜粋(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/414218/res/13-62/)
野々市市で評判の
注文住宅会社を見る
石川県で考える耐震
「管理人のまとめ」
地震は起きづらいけど、耐震3等級はマスト
気象庁によれば、1923年から2017年にかけて石川県を襲った震度5強以上の地震は、過去2回(※1)。これは他の県と比べて少ない回数のため、石川県は比較的大きな地震が起きづらい地域と言えそうです。
とはいえ、その2回のうち1回は2007年に起きた能登半島沖のもので、震度は6強。被害が大きかった輪島市や七尾市では、全壊と半壊合わせて1,800棟ほどに上りました(※2)。有事に備えて耐震3等級はマストで、さらに制震も対応している注文住宅会社を選ぶのがベターかと思います。
管理人(43歳 女性)
白山市で評判の
注文住宅会社を見る
-
ニューハウス工業
引用元:ニューハウス工業公式HP
https://www.newhouse-newhouse.co.jp/
公式HPで
施工事例を見る
-
株式会社さくら
引用元:さくら公式HP
http://www.sakura-inc.net/
公式HPで
施工事例を見る
-
シーダーホームズ
引用元:シーダーホームズ公式HP
http://www.cedarhomes-architect.com/
公式HPで
施工事例を見る
コスパに優れた
石川県の注文住宅会社3選
会社名 |
標準装備 |
40坪の上物価格 |
株式会社さくら
|
15 |
2,350万円 |
ニューハウス工業
|
10 |
2,400万円 |
シーダーホームズ
|
9 |
2,530万円 |
※石川県の注文住宅の平均坪数(40坪)で比較