金沢市の住宅補助金まとめ
金沢で注文住宅を建てたい…と考えたとき、やはり最初に気になるのが資金面ではないでしょうか。金沢市では、市内で家を持ちたいと考えている方のために、いくつかの補助金制度を設けています。知っていないと損をすることもあるので、必ず情報をチェックしておいてください。
まちなか住宅建築奨励金
まちなか住宅建築奨励金とは、金沢市の「まちなか地域」への定住を促進するための奨励金。まちなか地域で新築住宅(戸建て・マンション)を取得したい方が対象となっており、助成率や限度額は以下のようになっています。
- 一般住宅…助成率:借入金の10%、限度額:200万円
- 二世帯住宅(※)…助成率:借入金の10%、限度額:300万円
※他方の世帯と構造上独立し、かつ各世帯が自己の専用部分だけで生活できるもの。区分所有を行わないこと。
条件
- 自己居住用の新築、新築住宅の購入(返済期間が10年以上の借入金があること)であること。
- 家屋の延べ面積が75m2以上(二世帯住宅の場合は150m2以上)280m2以下であること。(登記等により確認)
- 延べ面積の2分の1以上が自己の居住用に使われること。
- 瓦を用い、軒の出のある勾配屋根とすること。(屋根の一部を瓦に代えて太陽光設備を設置する場合は、全体の屋根面積の2分の1以下とすること)
- 外壁及び開口部には、できる限り伝統的な意匠、素材が用いられること。
- 塗壁かつ4畳半以上の畳敷きとした和室を設けること。
- 敷地を緑化すること。(緑被率30%以上)
- 景観条例に基づく景観形成基準に適合していること。
- 住宅の品質確保の促進等に関する法律による住宅性能評価書の交付、又は長期優良住宅の認定通知書の交付を受けること。
- 住宅性能評価書の交付を受ける場合は、評価項目のうち「高齢者等への配慮」は等級 2 以上とすること。
- 長期優良住宅の認定通知書の交付を受ける場合は、階段、便所、浴室、及び玄関に手すりを設置すること。
- 建築確認申請書の提出前に、計画の認定を受けること。
注)購入する場合は、建売業者等が一連の手続きを経ている必要があります。
【引用元】金沢すまいのススメ 住宅支援制度(https://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/6667/6/kanazawasumainosusume2018.pdf)
郊外部移住者住宅取得奨励金
郊外部移住者住宅取得奨励金とは、郊外部の対象区域で自己が居住する戸建て住宅を、住宅ローンで新築または購入する場合の奨励金。住宅ローンの返済期間は10年以上となっており、助成率と限度額は以下の通りとなっています。
一般住宅の場合
二世帯住宅の場合(※)
-
- 限度額:150万円
※他方の世帯と構造上独立し、かつ各世帯が自己の専用部分だけで生活できるもの。区分所有を行わないこと。
条件
- 地区計画等の計画に適合したものであること。
- 敷地面積が地区計画等で定められた面積以上であること。ただし、敷地面積の規定がない場合は150m2以上とする。
- 家屋の延べ面積の1/2以上を居住の用に供すること。
- 自己居住用部分の延べ面積が100m2以上(二世帯住宅の場合は150m2以上)280m2以下であること。
- 住宅の品質確保の促進等に関する法律による住宅性能評価書の交付、又は長期優良住宅認定通知書の交付を受けること。
- 敷地内の緑被率が30%以上であること。
【引用元】金沢すまいのススメ 住宅支援制度(https://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/6667/6/kanazawasumainosusume2018.pdf)
地元産材の活用
木の家づくり奨励金制度とは、木材資源の利用促進を図るための奨励金制度。金沢市内で自ら居住するための木造住宅を新築・購入・増築・改築する方が対象で、金沢産のスギ柱(集成材を含む)を使用することが条件となっています。詳しい条件と奨励金は以下の通りです。
対象とする木造住宅
スギ柱については、以下の条件をすべて満たすこととする。
- 使用本数が50本以上
- 幅及び厚さが各々10.5cm以上かつ長さ3.0m以上。
- 金沢産材の証明書があるもの。
上乗せ補助
※平成23年度以降の木の家づくり計画認定申請から上乗せ補助は、以下の条件を満たすこととする。
- 金沢産の木材を加工した内装材および外装材。(床板、壁板、天井板、外壁板)
- 目に見えるところに10m2以上使用。
- 金沢産材の証明書があるもの。
奨励金
・柱1本当たり2,800円、限度額25万円
上乗せ補助
・面積1m2あたり1,000円、限度額5万円
【引用元】金沢市公式ホームページ(https://www4.city.kanazawa.lg.jp/17062/morizukuri/kinoiesyourei/kinoie.html)
子育て支援
金沢市では、市内に住民登録がある中学校修了前(15歳なってから最初の年度末まで)の子どもを対象に、児童手当を支給しています。支給額の決定は、前年中の所得で審査されます。支給額や、受給の条件は以下の通りです。
児童手当の月額
- 0歳から3歳未満:15,000円
- 3歳以上小学校修了前(第1子・第2子):10,000円
- 3歳以上小学校修了前(第3子以降):15,000円
- 中学生(出生順位に関係なく一律):10,000円
- 所得制限超世帯:5,000円
受給の条件
- 国内に居住しているお子さんを養育している父母が請求できます。(海外留学中の場合は在学証明書等が必要)
- 父母ともに収入がある場合は、生計中心者(継続的に所得の高い方)が請求できます。
- 父母以外の方がお子さんを養育している場合は、「申立書」の提出が必要になります。
- 児童養護施設等の施設設置者や里親が請求できます。(児童養護施設等に入所のお子さん等を養育している方は請求できません。)
- 未成年後見人も請求できます。
- 父母指定者(お子さんの父母が海外に居住し、祖父母等がお子さんの面倒を見ている場合に父母が祖父母等を請求者として指定したもの)も請求できます。
- 監護生計同一要件を満たす者が複数いる場合は、お子さんと同居している方に支給します。
(離婚協議中別居の場合に支給可能、単身赴任の場合を除きます。)
- 単身赴任で金沢市に住民登録がある方も請求できます。
- 外国人登録をしている方も請求できます。
【引用元】金沢市公式ホームページ(https://www4.city.kanazawa.lg.jp/23001/zidouteate/index.html)
金沢市で評判の
注文住宅会社を見る
-
ニューハウス工業
引用元:ニューハウス工業公式HP
https://www.newhouse-newhouse.co.jp/
公式HPで
施工事例を見る
-
株式会社さくら
引用元:さくら公式HP
http://www.sakura-inc.net/
公式HPで
施工事例を見る
-
シーダーホームズ
引用元:シーダーホームズ公式HP
http://www.cedarhomes-architect.com/
公式HPで
施工事例を見る
コスパに優れた
石川県の注文住宅会社3選
会社名 |
標準装備 |
40坪の上物価格 |
株式会社さくら
|
15 |
2,350万円 |
ニューハウス工業
|
10 |
2,400万円 |
シーダーホームズ
|
9 |
2,530万円 |
※石川県の注文住宅の平均坪数(40坪)で比較